三好和生
継色紙
『釈文 やまざくらかすみのまよりほのかにも みてし人こそこいしかりけれ』
『Yamazakura kasuminomayolihonokanimo miteshihitokoso koishikarikere』
伝 小野道風筆

『粘葉本和漢朗詠集』臨書
春 落花
『落花狼藉風狂後 啼鳥龍鐘雨打時 離閣鳳翎憑檻舞 下楼娃袖顧階翻
さくらちるこのしたかぜはさむからで そらにしられぬ雪ぞふりける』
伝 藤原行成筆

継色紙
『釈文 やまたかみくもゐにみゆるさくらばな こころのゆきてをらぬひはなし』
『Yamatakamikumoinimiyurusakulabana kokoronoyukiteolanuhihanashi』
伝 小野道風筆

『粘葉本和漢朗詠集』臨書
冬 氷 付春氷
『氷封水面聞無浪 雪点林頭見有花 霜妨鶴唳寒無露 水結狐疑薄有氷 おほぞらのつきのひかりのさむければ かげみしみづぞまづこほりける』
伝 藤原行成筆

温良恭敬 『Oneryoukyoukei』
漢字と篆刻作品 半折半分

継色紙
『釈文 われみてもひさしくなりぬすみのえの きしのひめ松いくよへぬらむ
『Waremitemo hisashikunarinusuminoeno kishinohimematu ikuyohenuramu 』
伝 小野道風筆

『粘葉本和漢朗詠集』臨書
冬 初冬
『十月江南天気好 可憐冬景似春華 床上巻収青竹簟 匣中開出白綿衣 かみなづきふりみふらずみさだめなき しぐれぞふゆのはじめなりける』
伝 藤原行成筆

蘭亭序
Ranteijo
半折半分

『粘葉本和漢朗詠集』臨書
秋 立秋
『蕭颯涼風与悴鬢、誰教計会一時秋。鶏漸散間秋色少、鯉常趨処晩声微。 あききぬとめにはさやかにみえねども かぜのおとにぞおどろかれぬる』
伝 藤原行成筆

『継色紙』
釈文 きみをおきてあだしごころをわがもたば すゑのまつやまなみもこえなむ
『Kimiwookiteadashigokorowowagamotaba suwenomatuyamanamimokoenamu』
伝 小野道風筆

『継色紙』
釈文 つくばねのこのもかのおもにかげはあれど きみがみかげにますかげはなし
『Tukubanenokonomokanoomonikagehaaredo kimigamikagenimasukagehanashi』
伝 小野道風筆

『粘葉本和漢朗詠集』臨書
春 若菜 『野中芼菜、世事推之蕙心。鑪下和羮、俗人属之夷指。 あすからはわかなつませむかたをかの あしたのはらは今日ぞやくめる』
『Kamigakino mimuronoyamano sakakibaha kaminomimuroni shigeriahinikeri』
伝 藤原行成筆

『継色紙』臨書
釈文 神がきのみむろの山のさかきばは かみのみむろにしげりあひにけり
『Kamigakino mimuronoyamano sakakibaha kaminomimuroni shigeriahinikeri』
伝 小野道風筆

『蘭亭序』
Ranteijo
半折半分

『継色紙』臨書
釈文 あまつかぜ くものかよひぢふきとぢよ をとめのすがた しばしとどめむ
『Amatukaze kumonokayohijifukitojiyo
wotomenosugata sibasitodomemu』
伝小野道風

英姿颯爽
『Eishi sassou』
漢字と篆刻作品 半折半分

滌除玄覧
『Genlanwo tekijyosu』
漢字と篆刻作品 半折半分

『継色紙』臨書
釈文 こひしさに みにこそきつれ かりごろも かへすをいかが うらみざるべき
『Kohishisani minikosokiture karigoromo kahesuwoikaga uramizarubeki』
伝小野道風筆

『継色紙』臨書
釈文 ふゆごもり おもひかけぬを このまより はなと見るまで ゆきぞふりしく
『Fuyugomori omohikakenuwo konomayori
hanatomirumade yukizofurishiku』
伝小野道風筆

蘭亭序
『Ranteijo』
半折半分

福至心霊
『Fukuitareba kokorowa reinari』
半紙 篆刻・漢字作品

『継色紙』臨書
釈文 わたつみのかざしにさけるしろたへの なみもてゆへるあわぢしま山
『Watatumino kazashinisakeru shirotaheno namimoteyuheru awadishimayama』
伝小野道風筆

『継色紙』臨書
釈文 はなのいろはゆきにまがひてみえずとも かをだににほへひとのしるべく
『Hananoiroha yukinimagahite miezutomo kawodaniniohe hitonoshirubeku』
伝小野道風筆

蘭亭序
Ranteijo
半折半分

千嶂雪消
Sensyoyukikieru
半紙 篆刻・漢字作品

『継色紙』臨書
釈文 あしひきの山した水のこがくれて たぎつこころをせきぞかねつる
『Ashihikinoyamashitamizuno kogakurete tagitukokorowo sekizokaneturu』
伝小野道風筆

『継色紙』臨書
釈文 むめのかのふりおくゆきにうつりせば たれかははなをわきてをらまし
『Mumenokano furiokuyukini uturiseba tarekawa hanao wakiteoramashi』
伝小野道風筆

『Jyuuanseiraku 』
漢字と篆刻作品 半折半分

「蘭亭帖」
『Ranteijo 』
半折1/2作品

福寿
『Fukuju 』
28㎝✖️18㎝

「継色紙」臨書
釈文 おほぞらのつきのひかりしさむければ かげみし水 ぞまづこほりける
「Ohozorano tukinohikarishisamukereba kagemishimizuzo mazukohorikeru」
伝小野道風筆

「継色紙」臨書
釈文 なつのよは まだよひながら あけにけり くものいづこに 月かくるらむ
「Natunoyoha madayohinagara akenikeri kumonoizukoni tukikakururamu」
伝小野道風筆

「春風駘蕩」Syunpuutaitou
33センチ×24センチ の篆刻、漢字作品

「蘭亭帖」Ranteijo
半折1/2作品

「百福荘嚴」
てん刻作品

「馮虚御風」 (ひょうきょぎょふう)
漢字1/4折作品
