三好和生
『蘭亭序』
Ranteijo
半折半分

『継色紙』臨書
釈文 あまつかぜ くものかよひぢふきとぢよ をとめのすがた しばしとどめむ
『Amatukaze kumonokayohijifukitojiyo
wotomenosugata sibasitodomemu』
伝小野道風

英姿颯爽
『Eishi sassou』
漢字と篆刻作品 半折半分

滌除玄覧
『Genlanwo tekijyosu』
漢字と篆刻作品 半折半分

『継色紙』臨書
釈文 こひしさに みにこそきつれ かりごろも かへすをいかが うらみざるべき
『Kohishisani minikosokiture karigoromo kahesuwoikaga uramizarubeki』
伝小野道風筆

『継色紙』臨書
釈文 ふゆごもり おもひかけぬを このまより はなと見るまで ゆきぞふりしく
『Fuyugomori omohikakenuwo konomayori
hanatomirumade yukizofurishiku』
伝小野道風筆

蘭亭序
『Ranteijo』
半折半分

福至心霊
『Fukuitareba kokorowa reinari』
半紙 篆刻・漢字作品

『継色紙』臨書
釈文 わたつみのかざしにさけるしろたへの なみもてゆへるあわぢしま山
『Watatumino kazashinisakeru shirotaheno namimoteyuheru awadishimayama』
伝小野道風筆

『継色紙』臨書
釈文 はなのいろはゆきにまがひてみえずとも かをだににほへひとのしるべく
『Hananoiroha yukinimagahite miezutomo kawodaniniohe hitonoshirubeku』
伝小野道風筆

蘭亭序
Ranteijo
半折半分

千嶂雪消
Sensyoyukikieru
半紙 篆刻・漢字作品

『継色紙』臨書
釈文 あしひきの山した水のこがくれて たぎつこころをせきぞかねつる
『Ashihikinoyamashitamizuno kogakurete tagitukokorowo sekizokaneturu』
伝小野道風筆

『継色紙』臨書
釈文 むめのかのふりおくゆきにうつりせば たれかははなをわきてをらまし
『Mumenokano furiokuyukini uturiseba tarekawa hanao wakiteoramashi』
伝小野道風筆

「柔安静楽」
『Jyuuanseiraku 』
『Jyuuanseiraku 』
漢字と篆刻作品 半折半分

「蘭亭帖」
『Ranteijo 』
半折1/2作品

福寿
『Fukuju 』
28㎝✖️18㎝

「継色紙」臨書
釈文 おほぞらのつきのひかりしさむければ かげみし水 ぞまづこほりける
「Ohozorano tukinohikarishisamukereba kagemishimizuzo mazukohorikeru」
伝小野道風筆

「継色紙」臨書
釈文 なつのよは まだよひながら あけにけり くものいづこに 月かくるらむ
「Natunoyoha madayohinagara akenikeri kumonoizukoni tukikakururamu」
伝小野道風筆

「春風駘蕩」Syunpuutaitou
33センチ×24センチ の篆刻、漢字作品

「蘭亭帖」Ranteijo
半折1/2作品

「百福荘嚴」
てん刻作品

「馮虚御風」 (ひょうきょぎょふう)
漢字1/4折作品
